子どもと一緒に節句や行事を知ろう

節句とは?
季節の節目に無病息災、豊作、子孫繁栄などを祈願し、お供え物をしたりする習わしです。

五節句

■人日(じんじつ)1月7日

古来中国で、7日の人の日に邪気祓いのため七草粥を食べ、無病息災を祈ったことが日本に伝わりました。
せり、なずな、ごきょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、の七草が入った七草がゆをいただきます。

■桃の節句、上巳(じょうし)3月3日

古来中国では、上巳の日に、川で身を清め、その後宴を催していたようです。
それが平安時代に日本に伝わった際、その時流行していた宮中の「ひな遊び」が「流しひな」に発展したとされています。その後、江戸時代になってから庶民の間にも普及し、現在の、段を組んだ華やかな飾りつけをするようになったようです。
料理は、菱餅やひなあられ、ハマグリ、ちらし寿司などです。
ちらし寿司の具には縁起が良いとさせるレンコンやエビが入ます。

■端午(たんご)5月5日

古来中国で、5月は悪月とされ、その邪気祓いのため菖蒲を浸した酒をのみ、無病息災を祈ったことが日本に伝わりました。端午の節句といえば鯉のぼりですが、鯉は滝を登り竜になるという故事があり、鯉は出世の象徴とされました。
菖蒲は薬草として古来より使われてきました。無病息災を祈り菖蒲湯に入ります。
鎧兜は自身の身を守ってくれる大切な道具。
柏の葉は新芽が出ないと古い葉が落ちないので子孫繁栄を意味し、その柏を使った柏餅をいただきます。

■七夕(しちせき)7月7日

古来中国の星祭りのお話と日本古来の儀礼や信仰と合わさったものと言われています。
平安時代に日本に伝わった際、当時の貴族が中国の「きつこうでん」と言われる習わしを参考に梶の葉に歌を書き楽しんだそうです。それは現在に至り、笹竹に短冊や色紙を付け軒下に飾り、翌朝川に流す行事となりました。
料理は、中国の索餅(さくべい)から転化したといわれるそうめんをいただきます。

■重陽(ちょうよう)9月9日

古来中国で、9月9日はめでたい日とされ、菊を使った祝い事がなされてきました。
日本に伝わった際、宮中では観菊が催されたので「菊の節句」といわれ、また9月は栗などの収穫の時期であったため、庶民からは「栗の節句」とも言われました。
現在の日本でも華道の世界では重陽の日に菊の生花を生けることはとても大切な事とされています。
菊の花を生けて、くり飯・菊酒をいただきます。

■七五三とは?

3歳の「髪置きの祝い」:3歳から大人と同じ様に髪を伸ばす儀式。
5歳の「袴着の祝い」:初めて袴をはく儀式(男子)。
7歳の「帯解きの祝い」:初めて本裁の着物を着る儀式(女子)。
上記の儀式が由来になった行事です。
昔は「7つ前は神のうち」といわれるほど7歳までの死亡率が高く、成長できた子どもは幸運であるとされました。そのため、子どもが元気に成長できるよう願いを込めた七五三の儀礼が宮中などで行われ、江戸時代になってから庶民にも広く普及しました。
現在では、子どもの成長を祝い、3歳の男女、5歳の男子、7歳の女子が晴着を着て11月15日に神社にお宮参りをします。
子どもに持たせる千歳飴には、子どもが元気に成長し長生きできるような願いがこめられています。