鬼はーそとー、福はーうちー!!
2月3日は、節分(せつぶん)です。
節分や豆まきを子どもに説明するのは意外とむずかしいですよね?
まずは親が節分について知ることからスタートしましょう。
節分は変わる節目を指し、立春・立夏・立秋・立冬と1年に4回の節目があります。その節目の前日が節分と呼ばれていますが、現在は立春の前日のみ節分の行事が行われています。古来節目には邪鬼が生じると考えられており、それを追い払うために儀式を行っていました。旧暦では立春が一年の始まりであり元日とし、節分は大晦日にあたるため新たに迎える一年間の無病息災や厄除けのための儀式として豆まきが行われるようになったそうです。
豆まきの由来は?
諸説ありますが一般的には、その昔京都の鞍馬山に鬼が出て村人を困らせたそうです、村人が悩んでいると毘沙門天のお告げがあり、その通り鬼の目に豆を投げつけたところ無事に退治できたという話があります。また「魔の目=まめ」「魔滅=まめ」に通じるものとして鬼を追い払うために豆を使うようになったとも言われています。
豆は生のものではなく炒ったものを使います。理由は投げた後、拾い忘れた豆から芽が出ると縁起が悪いからです。また豆を炒るのは「炒る=射る」に通じます。
豆まきの仕方
鬼は夜にやってくると言われていますので、夜に。そして一家の主人や年男が豆をまきます。しかし現在では家族全員で豆を投げることが多いでしょう。その際よくお父さんが鬼役になっているご家庭もありますが、実は子どもたちはお父さんが鬼を退治することで尊敬の念を抱くので、主人が鬼役になるのご法度だそうです。
掛け声は、鬼はーそとー、福はーうちー!!と大きな声でまきましょう。
鬼が戻ってくるといけないので豆をまいたあとは窓や玄関はすぐに閉めます。
そして「福はーうち!」は部屋の中にむかってまきます。
投げた豆は自分の年の数だけ食べるとその年は健康に過ごせるとされています。
節分に食べるもの
最近は恵方巻が有名になりましたが、それより遥か昔から鬼が嫌うとされるイワシを焼いて食べることも行われています。イワシは焼くと臭い煙を出し害虫やなどを燻し出す効果があるため節分の際に食べられるようになったそうです。また柊と一緒にイワシの頭を飾り、邪鬼を寄せ付けないようにする風習もあります。
鬼はなぜあのスタイルなのか?
一般的に鬼の格好は牙に角が生えトラ柄のパンツを穿いているのですが、由来は陰陽道における鬼門にあるようです。鬼門は東北の方角にあり鬼が出入りするといわれています。東北は干支でいう丑と寅の方位になります、そのため、牛の角に虎の牙をもち虎柄のパンツをはいている鬼という存在が誕生したのです。